ここではTシャツにデザインをプリントする方法をいくつか挙げてみます。
シルクスクリーン・プリント(インクプリント)
染色法の一種で、一般的にTシャツのプリントには最も多用される手法。
工程としては、デザイン1色毎にシルクスクリーンの版を制作し、インクを入れ専用のスキージで生地に直接刷りつけていく。
多色プリントの場合はその工程を繰り返す。
その後、ベーキングと呼ばれる熱処理、乾燥処理を施すことでインクは定着される。
一般的に、水性・油性の2種類のインクがTシャツ用として用いられている。
制作枚数にかかわらず製版代がかかるため、特に多色プリントやプリント箇所が多いデザイン、
または小ロットの場合には版代償却コストがネックになる場合もある。
フロッキー・プリント
一見するとフェルトが貼ってあるように見え、つやがなくマットな感じに仕上がる手法。
あらかじめ転写シートに加工されたものを熱圧着させる方法、
糊をスクリーンでプリントした上にフロッキーシートを熱圧着させる方法、
植毛フロッキー、以上の3通りの方法が一般的には用いられている。
主にゼッケン・ワッペン類に多用されていましたが、
最近では再注目されTシャツなどのプリントにも多く使用されるようになりました。
洗濯にも強く、インパクトのあるデザイン表現が可能です。
カラーコピー転写
カラーコピー機を使用して、コピーした糊のついた転写紙をTシャツへ熱圧着させる。
製版が不要なためオリジナルでTシャツを1枚でも気軽に作るというニーズに合う気軽さが嬉しい反面、
デザイン部分以外の個所に不要な糊部分が残ったり、何かを貼り付けたような風合いになり、
洗濯に多少弱いというデメリットもあります。
デジタルコピー転写(通称)
カラーコピー転写の短所であるデザイン部分以外の糊残り、洗濯堅ろう度の弱さを解決するために考案された手法。
カラーコピー機でコピーした専用紙にデザイン部分のみに専用糊をスクリーンでプリントし、転写紙をTシャツに熱圧着する。
色数の多い画像やイラスト・オールディーズ風なデザインをお求めの方にはオススメのプリント方法で、
使用する糊も通常の転写マーク用のものを使用するため、洗濯強度も強くなっています。
版は白地の場合1版(糊用)、色地の場合2版(糊用・隠蔽用白ベタ版)が通常の場合必要となります。
昇華転写
あらかじめ染料インクを、転写紙にインクジェットプリンターで印字したものを、
Tシャツにあてて熱加工することにより、気化したインクを化学繊維に染める手法。
非常に細かな表現が可能で、特に写真やCGのプリントには好適で、洗濯にも強く製版も必要としないなどメリットも多い。
ただし綿素材には加工ができないため、一般的には表面ポリエステル、
裏面綿のT/Cの生地を使用した昇華転写プリント用に製作されたTシャツを使用する。
インクジェット・ダイレクト・プリント
専用インクジェット・プリンターで染料インクまたは顔料インクをTシャツの生地に直接プリントする手法。
製版が不要で、ぼかしやグラデーションや写真など細密な表現や、
スクリーン・プリントではプリントが難しい縫い目の段差部分等にもプリントが出来るなどメリットが多く、
これから期待できる新技術である。
しかし、まだ普及台数が少なくプリントスピードも限界があるために加工コストは高めになってます。
6点程挙げてみましたが、自分のデザインにあったプリント方法で製作しましょう♪
recommend
最終更新日:2021/7/7
TOPへ
|