Tシャツン・タイトル
 
オリジナルTシャツ
Tシャツの作成
おまけ
おまけ2

 

さてさて、せっかく出来上がったオリジナルTシャツが
シミや汚れ等で、変なアクセントがつくと悲しいものですね。

というわけで最後に『シミ抜き』なんぞを…

シミは、気付いたらできるだけ早く落とすようにしましょう。 時間が経つほどシミは落ちにくくなるものです。
外出先でシミをつけてしまった場合はひとまず応急処置をしておきましょう。


シミの性質に合った方法で落とすことが重要です。
「シミは水に溶けやすいシミ」「油を含んでいるシミ」「不溶性のシミ」等に分けられます。

シミの種類

水に溶けやすいシミ
珈琲・醤油・ジュース等は水で落ちます。
血液・インク・紅茶・ワインも水に溶けやすい性質ですが、色素の方が残りやすいです。
比較的落ちやすいですが、なかなか落ちない場合は正義の味方(?)漂白剤を使います。

1.まずシミをティッシュを使ってシミを軽く濡らします
2.乾いたハンカチやティッシュ等にシミを押さえて移し取ります。これを何度かくり返します。
3.最後に乾いたティッシュでよく水分を取りましょう。

油を含んでいるシミ
チョコレート・口紅・油汚れ・ボールペン等は水だけでは落ちません。 洗剤液を使って落とします。
カレーやミートソース等は色素が残りやすいシミです。 落ちない場合は漂白剤をつかってみましょう。

綿・ポリエステル等弱アルカリ性でも変色しない素材は、石けん等を使ってきっちり油分をとるのがベスト!
素材が毛・絹などであれば、油分を吸い取る程度にし帰宅してからしっかりとシミ抜きしましょう。

本来油を含んでいるシミは水だけで落ちず、石けん等を使わないときっちり落とすことはできません。
でも外出先だと、無蛍光の中性洗剤はまず手に入らないケースが普通です。
ですから、次のように素材によって落とし方も変わってきます。


素材が毛・絹(弱アルカリ性洗剤で変色してしまいます)

1.まず、ティッシュやハンカチでシミを押さえ、油分を吸い取ります。
2.水を含んだティッシュなどで、何度か押さえます。
3.最後に乾いたティッシュでよく水分を取りましょう。
4.シミが残っていたら、家に帰ってから中性洗剤を使ってシミ抜きをしましょう。

素材が、綿・ポリエステル・アクリルなど(弱アルカリ性洗剤で変色しないもの)

1. まず、ティッシュやハンカチでシミを押さえ、油分を吸い取ります。
2.石けんがあればティッシュかハンカチを濡らして、石けんをつけシミを押さえてなじませます。
3. 水を含んだティッシュ等で、何度か押さえます。
4.最後に乾いたティッシュでよく水分を取りましょう。


その他不溶性のシミ :ガム・泥はね・鉄サビ各々、落とし方が違ってきます。

あくまでも参考程度にお考え下さい。確実に落ちるというわけではございませんので…

Valuable information



東京のオンライン配信サポートサービス


最終更新日:2022/6/23

TOPへ